まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。
こんなニートのワイなのですが、意外とルールや言われたことは律儀に守るタイプだと思うんですよね。
しかし、最近は子供の時の言いつけを守らず手を上げずに横断歩道を渡ってみたりするんですよ……
するとその開放感といったらもう! たまんないわけなんですよ!
タブーを侵すことにスリルを覚えつつあるワイでありまーす。
さて、そんなワイ今回はこんなものを食べてみましたぞ。
それが頤心齋の「醤油瓜子」というものです!
こちらなんとスイカの種を醤油とかで味付けした台湾のお菓子なんですよ。
中国とかではスイカの種って、塩で炒って食べる文化があるくらいに一般的な食べ物*1なんですってよ!
ただ、スイカの種と言えば、普通は吐き出すように言われていたものですよね??
ワイの子供の頃なんかは、よくおばあちゃんから「お腹からスイカが生えてくる」とおどされ、食べることを固く禁じられていたものでした。
そう。今まさにタブーの向こう側へ足を踏み入れようとしているわけです!!
日本のスイカより大きな種
早速開けてみると、こんな感じ。
ホンマに種だけなんですよ。
▲中身の2/3くらいを器に出してます。
開けた瞬間、ルーロー飯を彷彿とさせる台湾の屋台みたいな甘〜いにおいが漂います。
漢方なんかにも入っている「甘草」が甘味料として使われているようですね。
で、種は日本のスイカよりも大きめなんです。
中国とかでは、この種を食すため種が大きくなるよう品種改良されたスイカなんかがある*2とのことや。
種への執着どんだけだよ!って。
食べ方
しかし、食べてみるとこれが納得なんすわ。
食べ方は、黒い種皮を前歯で割って中身の白い部分を食べるとのこと。
上下の前歯で種のおしりの部分を噛むと、うまくヒビが入ることが多いです。
で、早速アーモンドスライスみたいな白い部分を食べてみたら、これが実に香ばしい!
その香ばしさにほどよい塩気と甘草の甘い香りがあいまって、まさに台湾風おつまみナッツって感じなのよ!
スイカの種がこんなに味わい深いって知らんかったわ汗
ただ、種皮はけっこう固く、きれいに割るのは難しいです。
▲力加減を誤ると中身まで粉々になってしまう。
でも、逆にうまく種を割ることができたときの感動はひとしお。
この謎のゲーム性も相まって、クセになっちゃうやつなんですよ!!
いま、この文章を書きながらもちょいちょいつまんでいるのですが、一度食べ出すと止まらなくなっちゃいます。
やみつき注意です。
▲わりとカロリーは高めかも。
ちなみに、スイカの種にはビタミンB₆、葉酸、マグネシウム、銅、モリブデン、カリウムなどが含まれている*3ようですぞ。
特にマグネシウムは「アンチエイジングミネラル」と呼ばれてたりする*4みたいです。
世のおばあちゃんたちがしきりに種を吐き出すようにと言っていたのは、孫たちが吐き捨てた種をあとで集めて食べるためだったのかもしれませんね!
これ、歯が弱い方はやめておいた方がいいけど、台湾風の味付けが好きな酒飲みのみなさんにはおすすめ!
ちょっと変わったナッツとか探していた方、試してみてはいかがでしょう??
以前、カルディで売ってたスイカのドライフルーツなんてのも食べましたぞ。
《商品情報》
- 販売者:頤心齋
- 商品名:醤油瓜子
- 原産国名:台湾
- 輸入者:友盛貿易株式会社
- 内容量:230g
- 賞味期限(参考):2021年6月13日に購入したもので2022年2月17日まで
- 栄養成分(100gあたり):
エネルギー 513kcal、たんぱく質 34g、脂質 36g、炭水化物 12g、食塩相当量 1.8g
《参考》
- JAグループ福岡「スイカの種、食べても大丈夫?」
- Medical Note「マグネシウムが不足するとどうなる? マグネシウムは健康維持・増進に欠かせない栄養素」
- noranora69「意外とすごい『スイカの種』の栄養成分。おいしい食べ方も紹介」『macaroni』
▲ブログランキングに登録しています。よかったら押してくださーい。
*1:JAグループ福岡「スイカの種、食べても大丈夫?」を参照。
*2:JAグループ福岡「スイカの種、食べても大丈夫?」を参照。
*3:noranora69「意外とすごい『スイカの種』の栄養成分。おいしい食べ方も紹介」『macaroni』を参照。
*4:Medical Note「マグネシウムが不足するとどうなる? マグネシウムは健康維持・増進に欠かせない栄養素」を参照。