まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。
まだ5月だというのに最近の東京では、真夏日を記録してたりしてましたね!
日本は近い将来常夏化してしまうんじゃなかろうか!?
ま、ワイの場合は1年中真夏の炎天下みたいに、グダグダにとろけちゃってますけどな!
さて、そんなワイ今回はこんな夏っぽいものをカルディの冷蔵コーナーで見つけたんですよね。
それが「ココクイーン ココナッツウォーター」(タイ産)というものです!
こちらどうやら本物のココナッツの実が入っているもので、それにストローを挿して飲むタイプのココナッツウォーターのようなんですよ。
中にはソフトボールくらいのサイズのかなり硬めの実が入ってます。
そして振るとちゃんとチャポンチャポンと液体の音がするんですよね……ガチもんやんけ!
カルディってこんなものまで売ってるんすよ!!
ココナッツウォーター飲んでみた
さて、早速飲んでみましたぞ。
ココナッツの実には3つのくぼみがあり、ゼルダの伝説の世界に出てきそうな顔みたいになってるんです。
その口の部分に付属のストローを挿すことができるようになってます。
殻自体はかなり硬いのに、口の部分のくぼみはやわらかく意外と簡単に穴を開けることができましたぞ!
ちなみに、本来は袋の外側に穴を開ける箇所の目印があって、袋の上からストローを挿すようになってます。
袋から実を出してしまうと、穴を開ける位置を見失う恐れがあるのでご注意ください。
さて、早速ガチココナッツウォーターを飲んでみますと、
これがけっこう独特なんです笑
たしかにココナッツの風味と甘みが感じられはするんです。
一口でかなりのトロピカル感ですよ。
しかしそれだけじゃなく、ちょっとしょっぱさとえぐみみたいなのもあるような気がするんですよね!
▲中身は少し色のついた透明だった。
ココナッツウォーターは「天然のスポーツドリンク」と呼ばれることもあるとのこと。
たしかにそんな味だわ。
これボールがわりにもなりそうだし、スポーツドリンクにもなるってこと。
めっちゃ一石二鳥やんけwww
これからの暑い季節にぴったりですな(適当)。
ココナッツ割ってみた
ところで、今回はさらに実を割って中身も食べてみましたよ。
ココナッツウォーターを全て抜いた後、実の溝の部分をトンカチで叩いてみるのです。
すると、わりと簡単にヒビが入り(殻自体は固いけどね!)白い中身が見えました。
いわゆる胚乳と呼ばれる部分が中に詰まっており、これがココナッツミルクの原料になっているみたいなんです。
こちらのココナッツは熟れてないもの*1みたいで、胚乳部分はプルプルしておりスプーンでも簡単に削げるようになってました。
ということで、この胚乳食べてみますと、
固茹でしたニンジンみたいに意外とシャキシャキしているんです!
そしてココナッツの風味みたいなものはあるものの、味はほとんどありません!
特においしいってわけではないんですよね笑
ココナッツのもともとってこんなもんなんだなぁと勉強になりましたわい。
味は当たり外れがあるみたい*2なんですが、家に居ながらにして異文化を体験することができて楽しいです。
気になる方、これカルディの冷蔵コーナーに置いてあるかもしれませんぞ!
楽天とかでもココナッツの実売ってます。
ちなみに、ココナッツミルクにはもっと熟成が進んで胚乳の固くなったココナッツが使われるみたいですね。
それを刃物で削り取って、水と一緒にミキサーにかけ、搾り取ったものがココナッツミルクなんですって。
ココナッツミルクってけっこう手間がかかってるんやなぁ。
▲ココナッツの実からココナッツミルクを作ってる動画です。
おまけに、ポリネシアン流?のココナッツの開け方も貼っときます。
うまく開けられない方は参考にしてみてください。
▲日本語字幕つきで観れますぞ。
《商品概要》
- 商品名:ココクイーン ココナッツウォーター
- 原産国名:タイ
- 輸入者:株式会社琉球フロント
- 賞味期限(参考):2021年5月20日に購入したもので2021年9月28日まで
- 栄養成分(100gあたり):
エネルギー 55kcal、たんぱく質 3g、脂質 1.5g、炭水化物 7g、食塩相当量 0.05g
《参考》
- NatsuRina Kitchen「【知っ得】道具不要!丸ごとココナッツの楽しみ方。割り方・飲み方 (入門編)」
- ポリネシアカルチャーセンター「ココナッツの果肉のとり方」
▲ブログランキングに登録しています。よかったら押してくださーい。
*1:ポリネシアカルチャーセンター「ココナッツの果肉のとり方」を参照。
*2:NatsuRina Kitchen「【知っ得】道具不要!丸ごとココナッツの楽しみ方。割り方・飲み方 (入門編)」を参照。