まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。
相変わらず、食べ物を見つけてきてはレビューを書き散らしているワイであります。
漫然としてるように思われてるかもしれませんが、一応「エモエモ探検隊」という裏テーマがあるんですよね。
珍しいものとか変わったものに出会い、心揺り動かされることを求めとります!
さて、そんなワイ今回は興味深い書籍を手に入れたので紹介させてください。
それが学研プラスの地球の歩き方BOOKS『世界のグルメ図鑑』(定価:1,760円)というものです。
こちらは老舗ガイドブック「地球の歩き方」が出している「旅の図鑑」シリーズの1冊。
このシリーズは普段の旅行ガイドとは違って「城」や「パワースポット」、「島」など毎回ある1つのテーマのもとに「地球の歩き方」が長年蓄積してきた世界の情報をまとめたものなんです。
▲例えば、旅の図鑑シリーズ第9弾は世界中の城と宮殿を取り上げたものになっている。
コロナ禍で「地球の歩き方」の旅行ガイドの売り上げは激減してしまったようで*1、その生き残りをかけて出したのがこの「旅の図鑑」シリーズというわけなんだと。
で、その第7弾が世界中の料理を集めた『世界のグルメ図鑑』。
これがめちゃくちゃ面白いんです!
『世界のグルメ図鑑』の内容
『世界のグルメ図鑑』は、表紙にもある通り116もの国と地域の食について解説されています。
解説は1つの国(地域)につき見開き2ページ(ときには4ページや1ページの国もあるが)。
その2ページの中には、その国(地域)の基本データ、解説文、雑学・コラム、名物料理、その土地の料理が食べられる日本のレストランガイド(東京の店が多い)などが載っているんです。
▲ペルーのページの画像。この密度のページが116ヶ所分収録されてるんです。
その情報量がハンパなくて、見知らぬ料理ばかりなんですよ。
これはコスパ良すぎるやろ!って。
さすがは長年世界を歩いてきた「地球の歩き方」やな。
また、エリアごとに主要作物なんかが載っているマップや、
あるテーマでまとめた特集ページなんかがあったり。
写真もかなり多めなのでパラパラめくってるだけでも楽しいんです。
興味深い話が盛りだくさん
特に、ワイ的には各国(地域)の食について解説している本文が面白い!
その土地の料理の成り立ちや特徴を地理的条件や歴史を絡めて解説してくれてたりするんですよね。
例えば、松屋の「シュクメルリ(Shkmeruli)」で注目されていた東欧の国・ジョージア。
『世界のグルメ図鑑』の解説文によると、この国はヨーロッパとアジアを結ぶシルクロード上にあったため、古代からさまざまな文化の影響を受けながらも独自の食文化を発展させてきたんですって。
たしかに、名物料理として紹介されているジョージア版小籠包の「ヒンカリ(Khinkali)」を見ると、中国からの影響なのかなぁとか思い巡らせたりしちゃいますわ!
ジョージアという国自体もアジアっぽい雰囲気あるのかなぁとか調べたくなりますね。
▲「ヒンカリ(Khinkali)」でネット検索して出てきた画像。上の取っ手の部分を素手で掴んで食べるそうです。
他にも、塩に頼らない味付けや長時間煮込むことで余分な脂肪分を取り除く調理法などで、世界からジョージアは“長寿の国”として注目されてる事情とか、なかなか他では得られない情報がてんこ盛り。
こんなの読んでたら、もっと世界のこと知りたくなっちゃうよォ!!
「食」という身近なテーマを切り口に世界を知るきっかけをくれるんです。
ステイホームで退屈してた方も、この図鑑でちょっと有意義なおうち時間になるかもやで!
ワイの「エモエモ探検」もはかどるわぁ!!
食に興味がある方はもちろん、世界の文化とかに関心がある方にもおすすめですね。
ワイ的にはこれ一家に一冊の図鑑だと思います。
「旅の図鑑シリーズ」は他にもいろいろ
ちなみに2021年9月現在、この「旅の図鑑シリーズ」からは10種類の図鑑が出ています。
『世界のグルメ図鑑』の他には、
といった、パラパラ見てるだけで面白そうなものから、かなりニッチなところまであるんです。
気になったものはAmazonの試し読みで中身チェックしてみるといいかも!
そして、2021年10月には第11弾『世界の祝祭』が発売予定だったりと、まだまだシリーズは続きそう。
今後もこの「旅の図鑑シリーズ」に注目ですね!!
>>>各種ECサイトの「旅の図鑑シリーズ」の商品一覧ページへのリンク貼っときます(Amazon、楽天ブックス
、Yahoo!ショッピング
)。
▲ちなみに、個人的には第4弾の『世界246の首都と主要都市』も面白そうだなと思いました。その都市の名所とかだけでなく、なぜその場所にその町があるのかを解説してて興味深いんです。
また、東京で海外気分を楽しめるスポットをまとめた「aruco 東京で楽しむ〜」シリーズなんてのもありますぞ。
東京在住の方なんかはこちらもチェックしてみては??
▲「東京で楽しむ台湾」で紹介されてるスポットがいくつか取り上げられてます。
《商品情報》
『世界のグルメ図鑑』
- 発売元:株式会社学研プラス
- 著作編集:地球の歩き方編集室
- 定価:1,760円(本体1,600円+税10%)
- 発売日:2021年7月26日
- ページ数:255ページ
《参考》
▲ブログランキングに登録しています。よかったら押してくださーい。