まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。
三が日ですがみなさんお餅なんか食べられましたかね??
もちろんワイも食べましたぞ!!
でも毎日毎日醤油につけて食べるばかりだとさすがに飽きてくるんですよね……
毎年どうやって餅を使い切るかが1つの問題なんですよ。
そんなワイ、今回ネットで「バター餅」というお菓子の存在をたまたま知ってしまいまして!
「バター餅」とは秋田で昔から食べられてる郷土菓子のようなんです。
要はバターや卵、砂糖などが練りこまれたお餅。
本来は餅米から混ぜ合わせるみたいなんですけど、ネットには餅から作れるレシピなんてのもありましてね!
それがわりと簡単そうなんですよ。
ということで今回は「バター餅」試しに作ってみました!!
使う材料は、切り餅4個に、バター10〜15g、卵黄1個、砂糖大さじ2〜3、片栗粉大さじ1、打ち粉(片栗粉)適量です。
まずは深めの器に餅と水100mlを入れてラップしたまま電子レンジで加熱するんです。
600Wで4分とのこと。ワイのレンジは500Wなので5分ほど加熱しましたぞ。
すると餅が溶けてドロドロになるんです。
ボウルから余分な水を切り、そこに砂糖と片栗粉と卵黄を混ぜ合わせていきます。
ある程度混ざったら、さらにそこにバターを混ぜ込む。
すると餅自体は出来上がりです!
あとは粗熱をとって食べやすい大きさに切るだけですね。
しっかり打ち粉を敷いたラップで餅を包み、形を整え粗熱をとる。
▲この写真よりももっと打ち粉を敷くべきだと思います。
そして包丁で切ったら出来上がり。
切るのに少し苦戦したのもあって全部で50分くらいかかったんですが、工程自体は簡単でしたぞ!
そんな簡単なのに、
ちょっと良さめのお菓子できてる!(形はいびつだけどね!)
淡い黄色がちょっと高めの和菓子みたいじゃありませんか!
そして食べてみますとね、
意外や意外とってもミルキーなんですよ!
乳成分はバターだけなのに、こんな甘くてやわらかい味になるだなんて!!
みんな驚きすぎて尻もちつくかもしれん。
そして、バターが入っているからなのか普通の餅よりやわいんですよ!
生八ツ橋のそれみたいな。
その食感もまたクセになる。
餅を消費したくて作ってみたのに、むしろ買い足したくなっちゃうやつやん!!
材料もコンビニで揃うようなものばかりだし、みなさん作ってみてはいかがでしょう??
ていうか、
これ食べない人生ってもち腐れな気がしますぞ。
ちなみに今回参考にしたレシピは「クラシル」というサイトのものです。
他にも餅の使い切りレシピはいろいろ出てくるので、試してみてはいかがでしょう??
▲これとか観てるだけで楽しい。
▲ついでに市販のバター餅のリンクも貼っときまーす。
ところで、みなさんバターケースって持ってますかね??
持ってないなら、ワイが使ってるこのバターケースおすすめっす!
200gのバターを20等分できるカッターがついてるので、料理に使いやすい!
しかも先端がフォーク型になったバターナイフもついているので、手を汚さずにバターを取り出せるんです!
これバターよく使う方におすすめ!
というより、このケースにすることによってバター頻繁に使いたくなっちゃいますよ!
当ブログで記事を書いた際、その旨ツイートするようにしています(努力目標)。
▲よろしければTwitterのフォローもお願いします。