【プライム会員以外も利用可能に!】Amazonパントリーとは? メリットは何?
まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。
今回は、Amazonのサービス「Amazonパントリー」とは何か、またどんなメリットがあるのかについてまとめてみました!
このサービス、Amazon.co.jpのアカウントを持つ全ユーザーであればプライム会員以外でも利用できるようになったんですって!
【2021/09/10追記】
なお「Amazonパントリー」は2021年8月24日をもって終了したとのことです。
終了の理由としては、コロナ禍での需要急増に耐えられなかったから*1ということみたいですが、Amazon内の後発のネットスーパーサービス「Amazonフレッシュ」とカブるところもあったのかもしれないですね。
以下の解説記事は、Amazonにこんなサービスがあったんやなぁと参考までにご覧になっていただければと。
Amazonパントリーとは
「 Amazonパントリー*2」とは、食品や日用品などの商品をダンボール1箱にまとめて配送してくれるサービスなんです。
複数の商品を一度に受け取れたり、重いものを玄関先まで届けてくれたりと使いようによっては便利なサービスだと思います!
ただ、このサービス、クセがすごいんじゃ。
そのポイントを確認しておきましょう。
容量上限のあるダンボール1箱ごとに手数料がかかる
Amazonパントリーで注文した商品はダンボール箱の中にまとめられて配送されてきます。
そのダンボール箱1箱につき手数料(配送料込みで税込390円)がかかるのです。
1箱には52×28×36(cm)の容量あるいは12kgの重さまで商品を詰めることができるようになってます!!
▲各商品には Box使用率が記載されており、どれくらいの容量を使っているかが分かるようになってます。
もちろん、容量いっぱいまで詰めなくても利用できるのですが、最大限詰めた方がお得な気がしますよね。
▲実際にAmazonパントリーを使ってみると、これね、、、どれだけ詰められるかのゲームみたいやねん!
「パントリー」対象商品の中から購入する
また、Amazonパントリーでは「パントリー」対象の商品の中から購入することになります。
▲「Amazonパントリー」の対象商品には「パントリー」マークがついています。
この「パントリー」対象商品は、通常のAmazonストアの商品ラインアップとは異なっているので注意です!!
Amazonパントリー内の商品カテゴリーは、
となってます!
生活の中で消費するものが中心となってますね!!
さらに、通常のAmazonストアの商品と一緒に送ってもらうこともできないので注意です!!
例えばAmazonストアで売っている本をパントリーの箱に入れて配送してもらうなんてことはできません。
「なんか不自由なサービスじゃね??」
いやしかし、逆にAmazonパントリーにしかない商品や価格設定もあるみたいですよ。
通常だと1ケース単位でしか買えないドリンクが1本単位で買えたり、通常のAmazonストアよりも安い商品があったりします!
一度ラインナップを見てみると面白いと思います。
時間指定できる
Amazonパントリーでも配送の時間指定ができます!
ただ、Amazonプライム会員は無料で時間指定できるのですが、非プライム会員は別途200円かかります*3。
(ちなみに、以前は非Amazonプライム会員は「Amazonパントリー」のサービス自体を利用できなかったようなのですが、2019年12月現在すべてのAmazon.co.jpのアカウントを持つユーザーが利用できるようになっているのです!)
たまにクーポンやキャンペーンがある
Amazonパントリー内でのクーポンやキャンペーンがたまにあるのです。
クーポンは特定の商品が「〇〇% OFF」になったりします。
また「対象商品を〇〇点以上購入で手数料無料」のキャンペーンも結構な頻度であるようです。
目当ての商品がセールやキャンペーンの対象になったときは「買い」かもしれませんね!
Amazonパントリーのどこが便利なん?
さて、Amazonパントリーの特徴はだいたい分かったけれど、こんな「クセがすごい」サービスのどこがいいの?、通常のAmazonの配送とどう違うの?
今回ワイが12月11日にサービスを使ってみた*4上で、まとめてみました。
Amazonパントリーのメリット
Amazonパントリーのメリットは以下の通りだと思います。
- かさばるもの、重いものを届けてくれる
- 買ったものを一度に受け取れる
- 小口で注文できる
- (クーポンやセールで安く買い物できることも?)
かさばるもの、重いものを届けてくれる
やはり、これが一番のメリットですかね。
お米(5kgで Box使用率42%)や2Lのペットボトル(1本で Box使用率18%くらい)などの重いものが欲しい時なんかに一番効力を発揮しそうです!
買ったものを一度に受け取れる
今回ワイは19点の荷物を一度に運んでもらいました。
もし、これが全てバラバラに来ていたとしたら、、、恐ろしいです。
特に、忙しくて家にあんまりいない人にとって受け取り1回で済むのはいいですよね、箱のゴミも減りますし。
商品を小口で注文できる
あと、1つの商品を少量から注文できるのもいいと思います!


例えば、Amazonでは「カナダドライ ジンジャーエール」500mlが24本入りでの取り扱いなのですが、 Amazonパントリーでは3本単位で購入できるようになっています!!
これがけっこう便利で、近所では売ってない商品を試してみたりするときに少ない量で注文できたりするのです!
季節外れの商品を少量購入するっていう使い方もあるかも!(冬場に制汗剤、日焼け止め
などを少量買ったりとか)
(クーポンやセールで安く買い物できることも?)
全体的な印象として商品の価格の面では、スーパーやドラッグストアなどの通常時の価格よりは安く、セール時の価格よりは高いという感じでした(商品によってまちまちですが)。
ま、安さよりも手間や時間を省けるサービスって感じっすね!!(そもそも手数料かかるし)
ただ、 Amazonパントリー内でのクーポンやキャンペーンで目当ての商品が対象になっているときはすごくお得に買い物できるかもしれません!
(クーポン付きの商品はこちらから見れます)
Amazonパントリーはこんな人にオススメ
ここまでを踏まえて、 Amazonパントリーは次のような方たちにオススメかと。
- 忙しくて買い物に行く暇がない方
- 店が遠かったり、荷物が重かったりで買い物しづらい方
- 近くにコンビニしかないけど、プライベートブランド商品に飽きた方
- 近くの店には置いてないけど有名メーカーの「あの商品」が欲しい方
ちなみに、このブログではレトルト食品のレビューを普段してます。
ということで、Amazonパントリー内でのおすすめレトルト食品もまとめちゃいました!!
▲パントリーBOX使用率1.5〜2%の商品をまとめてます!!
箱にギリギリまで詰めたい方、参考にしてみてくれよな!
【無印ファンに朗報!】
無印良品の商品の一部がAmazonパントリーでも買えるようになってますぞ!!
▲実際のAmazonパントリーでの注文の仕方や注意点を記した記事もあります。
《参考》
- Amazonの「ヘルプ&カスタマーサービス」の「Amazonパントリー」のページ
- 村山らむね「『アマゾンパントリー』に勝機 コンビニよりNB充実」『日本経済新聞』
- サルワカ「Amazonパントリーとは?使い方と実際に使ってみた感想」
- (IT media「『Amazonパントリー』8月にサービス終了 米国に続き」)
*1:IT media「『Amazonパントリー』8月にサービス終了 米国に続き」を参照。
*2:ちなみに「パントリー pantory」とは「パンをしまっておく所」という原義だそうです。現在では食料品や食器類を収納する小室という意味なんです。
*3:amazon「Amazonパントリーの配送について」を参照。